代わりのない大切な歯。だからこそ、自宅でのケアと歯科医院でのケアの両方で、しっかりと守りましょう。
せっかく時間をかけてむし歯を治しても、治療後のケアを怠ってしまえば、再発してしまいます。治療→再発→治療、と繰り返すうちに治療する部分はどんどん大きくなっていき、最終的には歯を失うことになってしまうでしょう。
悪くなってからの治療ではなく、悪くならないために日ごろからの予防に取り組み、自分の歯をできるだけ長く保っていきましょう。

予防のために大切なこと


予防のために定期的に歯科医院へいくことは、時間や費用面でコストに感じるかもしれません。
しかし、しっかりと予防を行い定期的な検査を行えば、むし歯や歯周病の影響を最小限に抑えることができます。
むし歯や歯周病が進行してしまい、神経を抜いたり、歯を失って入れ歯などになってしまうコストを考えれば、予防にかかるコストは非常に小さなものになります。

予防のための取り組み

-
定期健診
予防のためのケアをしていても、完全にむし歯や歯周病を防ぐことはできません。気づかずに病気が進行してしまっている場合があります。
そういった異変を早期発見・早期治療するために、歯科医院での健診を3?6ヶ月に一度受けるようにしてください。 -
PMTC
自宅でしっかりと歯みがきをしていても、どうしても取り切れずに残ってしまう汚れがあります。そういった除去しにくい汚れを、歯科医院の専用の機械と技術で徹底的に落としていくのがPMTCです。 歯の表面がつるつるになり、お口の中がさっぱりします。
-
歯石除去
歯みがきなどでも取り切れなかったプラークが固まり、こびりついてしまったものが歯石です。
歯石は歯ブラシでは取ることができません。
超音波を用いた専用の器具で、歯石を砕きながら取り除きます。
-
歯みがき指導
多くの方が自己流のやり方で歯みがきを行っていて、正しい方法で歯みがきが出来ている人は少ないのが実情です。歯ブラシの選び方・持ち方・動かし方など、分かりやすく指導します。
-
生活習慣指導
一日中だらだら食べていると、むし歯になりやすくなります。口の中の健康のための、正しい食事の仕方や生活の行動など、生活習慣の指導を行います。
-
フッ素塗布る
フッ素を塗布すると歯質が強くなり、むし歯菌の出す酸に対して乳歯が溶けにくくなります。またフッ素は歯の「再石灰化」を促すので、小さなむし歯であればは治る場合があります。
-
シーラント
生えたばかりの乳歯の奥歯には深い溝があり、そこからむし歯になってまうことが多いです。そこでその溝を、あらかじめプラスチック(シーラント)で埋めてしまうという予防方法です。