歯周病という言葉を聞く機会はよくると思います。しかし「歯ぐきが腫れて出血してしまう病気」などと、ぼんやりと捉えてしまっている方も多いのが現状です。
歯周病は、むし歯以上におそろしい病気です。その予防や治療にしっかりと取り組んでいく必要があります。
歯周病は歯を失ってしまう原因の一位です
日本人の成人が歯を失ってしまう原因で、もっとも多いのは「むし歯」などではなく「歯周病」です。軽度なものを含めれば、歯周病は40代以上の日本人の約8割もの人がかかっているといわれています。
むし歯は進行すると痛みを感じるようになるので、歯科医院へ行き治療を受けることになると思います。
しかし歯周病は進行するまで痛みなどの不快な症状を感じにくく、歯ぐきの腫れや出血が収まらないといった明確な自覚症状が現れた時には、既に危険なほど進行してしまっているということがよくあります。
歯周病が進行すれば、多くの場合、歯を失うことになってしまいます。
むし歯は進行すると痛みを感じるようになるので、歯科医院へ行き治療を受けることになると思います。
しかし歯周病は進行するまで痛みなどの不快な症状を感じにくく、歯ぐきの腫れや出血が収まらないといった明確な自覚症状が現れた時には、既に危険なほど進行してしまっているということがよくあります。
歯周病が進行すれば、多くの場合、歯を失うことになってしまいます。
歯周病とは?
むし歯が、口の中の原因菌により「歯が溶かされてしまう病気」であることに対し、歯周病は「歯ぐきの骨が溶かされてしまう病気」です。
口の中にある歯周病の原因菌が、歯と歯肉の間に入り込み増殖し、やがて歯を支えている歯ぐきの骨を溶かしていってしまうのです。
その過程において、歯茎の腫れや出血、歯がグラグラする、といった症状が現れてきます。
※歯周ポケットとは、歯と歯肉の間の溝のことです。歯周病が進行するとこの溝が深くなっていきまので、その深さを測ることで病気の進行度を判断します。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病の影響は、口の中だけにとどまりません。口の中で増えた歯周病菌が誤嚥や血管を通して全身に回り、様々な疾患を引き起こすといわれています。身体全体の健康を考えたうえでも、歯周病の予防・治療は重要になってきます。
- ● 歯周病との関連が指摘されている疾患
- ・糖尿病 ・心筋梗塞 ・狭心症 ・心内膜炎 ・誤嚥性肺炎 ・動脈硬化 ・骨粗鬆症 ・脳梗塞 ・低体重児出産 ・早産
歯周病の治療法
歯ぎしり・食いしばりと歯周病の関係
歯ぎしり・食いしばりとは、寝ている時に無意識に歯を強くこすり合せてしまったり、強くかみしめてしまう症状のことです。
- ● 歯周病への悪影響
- 歯周病は、歯を支える歯ぐきの骨が溶けてしまう病気です。歯周病が進行すると、歯がグラグラしてきます。この時に、歯ぎしり・食いしばりが歯に与える悪影響は容易に想像がつくと思います。
そういった方に向けて、就寝時に取り付けるマウスピースの製作も行っています。